MENU

すき焼きのタレを使用❣️卵と豚肉でWタンパク質!栄養満点、豚肉の卵丼

このレシピの生い立ちは、親子丼を作ろうとして冷蔵庫を開くと豚肉しかなかった時に、豚肉で作ってみよう!すき焼きのタレも余っているし入れてみよう!と思いつきで作った事がきっかけです。作ってみると、美味しくて、子供も大人もモリモリ食べてくれました☺️それ以来、我が家の定番メニューになりました。

◯材料◯3人分

  • 豚細切れ肉または、豚肩ロース薄切り肉等…200g
  • 卵…4個
  • 玉ねぎ…2分の1玉
  • 人参…4分の1本
  • すき焼きのタレ…50ml
  • 醤油…大さじ2分の1
  • 酒…大さじ2
  • 水…130ml
  • 薬味用ねぎ(お好みで)
  • 七味(お好みで)
  • 白ごはん…3人分

◯作り方◯

①玉ねぎは薄切りに切る。にんじんは皮を剥き、小さめの細切りにする。豚こま肉は半分くらいの大きさにざっくり切る。卵は割ほぐしておく。

②鍋に、水とすき焼きのタレ、醤油、酒を加え中火にかけ、玉ねぎ、にんじんを入れる。蓋をして、2分ほど煮る。(醤油を入れるのは、すき焼きのタレのみだと甘味が強いためです。甘めが好きな方は醤油はなしでも大丈夫です)

③玉ねぎが透き通ってきたら、豚肉を加える。お玉などで優しくまぜながら、白っぽくなり火が通るのを待つ。(1分くらい)

④豚肉に火が通ったら、卵を全体に流し入れ、優しくかき混ぜる。お好みの加熱具合で火を止める。

⑤器に盛り付けたら、お好みで薬味ねぎや七味を振りかける。

🍳栄養士の栄養豆知識🍳

🥚卵に含まれる栄養素について🥚

良質なタンパク質が豊富に含まれ、脂質の代謝をサポートするビタミンB2も含まれています。ビタミンCと食物繊維意外のほとんどの栄養成分をバランス良く含む、ほぼ完全な栄養食品で、体内の吸収率も良いという特徴があります。

🐷豚肉と卵を組み合わせると、こんないい事があります🥚

1.Wタンパク質 タンパク質を多く含むふたつの食材を合わせる事で、効率的にタンパク質を摂取する事が出来ます。

2.ビタミンB群の補給 豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、炭水化物をエネルギーに変換し疲労回復に役立ちます。卵にはビタミンC以外のほとんどの栄養素が含まれており、豚肉と組み合わせる事でさらにビタミンB群を補給出来ます。

3.よりバランス良く必須アミノ酸を摂取できる 卵、豚肉共に必須アミノ酸が含まれている

4.吸収率の向上 卵のタンパク質の一部は加熱により吸収率が上がるとされています。豚肉と一緒に加熱調理する事で効率的に栄養を摂取できます。

 

卵と豚肉は手軽に入手しやすく、栄養価も高い食材です。組み合わせると相性も良いため、ぜひ作ってみてください☺️🩷

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療系国家資格あり、現在は教育施設にて非常勤で働く2児の母です。栄養士免許もあり、料理や食べる事が大好きです。年に数回行く家族旅行を楽しみに過ごしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次