MENU

便秘改善にも効果的❣️3種のきのこと豚肉のバターポン酢炒め

○材料○

  • 豚肉細切れ肉…250g
  • しめじ…2分の1株
  • エリンギ…大1本
  • 舞茸…3分の1株
  • 豆苗…2分の1株
  • ポン酢…大さじ2
  • バター…1かけら(約15g)
  • 塩コショウ…少々
  • 片栗粉…大さじ2分の1
  • サラダ油やお好きな油…少々

○作り方◯

①しめじは根本部分を切り落とし、さいておく。舞茸も食べやすい大きさにさく。エリンギは、縦半分に切ってから薄切りする。豆苗は根本から切り落とし、半分に切っておく。

②豚肉に片栗粉をパラパラと振りかけ、全体に馴染ませる。フライパンを熱し、油を敷いて豚肉を炒める。豚肉全体の半分くらい白っぽくなってきたら、塩コショウを少量振る。塩コショウが馴染む様に軽く炒めたらきのこを加える。

③きのこが透き通ってくるまで炒めたら、豆苗、バター、ポン酢を加える。調味料が全体に馴染む様に炒める。豆苗が少ししんなりするくらいで火を止めて完成です。

🟠栄養面の利点を栄養士と看護師の視点で解説します🟠


目次

【栄養士の視点】

① 疲労回復に強いビタミンB1(豚肉)

豚肉はビタミンB1が非常に豊富で、

糖質を効率よくエネルギーに変える役割を持ちます。

きのこのビタミンB群やミネラルが代謝をさらに補助し、

疲労回復メニューとして非常に優秀 です。


② きのこの食物繊維で腸を整える

きのこ類に含まれる食物繊維(不溶性&水溶性)は、

腸の動きを促し、腸内環境の改善に役立ちます

便通改善だけでなく、

血糖値の急上昇を抑える効果 も期待できます。


③ 豆苗のビタミンA・C・Eで抗酸化作用が強い

豆苗は緑黄色野菜で、

  • ビタミンA(皮膚・粘膜を守る)
  • ビタミンC(鉄の吸収UP・抗酸化)
  • ビタミンE(血流をよくする)

が豊富。

免疫強化・美肌・老化予防 の観点でとても良い野菜です。


④ 鉄・葉酸・ビタミンCで貧血予防

豆苗には鉄と葉酸が含まれ、

さらにビタミンCが鉄の吸収をサポートします。

豚肉のヘム鉄と合わせると、

貧血予防に効果的なバランス になります。


【看護師の視点】

① 疲れやすい・ストレスが多い人に適したメニュー

仕事・育児・介護で疲労がある人は、

エネルギー代謝を助けるB1が不足しがち。

豚肉 × きのこで 慢性的な疲れの改善 に役立ちます。


② 風邪予防・免疫力維持に良い組み合わせ

豆苗のビタミンA・C、

きのこのβグルカンには免疫サポートの働きがあります

季節の変わり目や体調を崩しやすい人にもおすすめ。


③ 便秘・血糖値・体重管理にも使いやすい

きのこが多くても低カロリーで、食物繊維も十分。

  • 便秘しやすい人
  • 血糖値が気になる人
  • 体重を管理したい人

に安心して勧められます。


④ 高齢者・子どもにも向く“食べやすい健康おかず”

豚肉のたんぱく質で筋力維持、

豆苗のビタミンで粘膜保護、

きのこの整腸作用など、

幅広い世代に必要な栄養がとれます。


✔ まとめ

きのこ × 豚肉 × 豆苗

「疲労回復・免疫強化・腸内改善・貧血予防」が同時に叶う、

とてもバランスの良い健康おかず。

栄養士としては 栄養バランスの良さ

看護師としては 日常の体調管理に使いやすい 点を特におすすめします。

今が旬のきのこですが、美味しいだけでなく健康に欠かせない栄養を多く含んでいます。いろんな食材と組み合わせて、旬のおいしさを楽しんでくださいね☺️💕

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

医療系国家資格あり、現在は教育施設にて非常勤で働く2児の母です。栄養士免許もあり、料理や食べる事が大好きです。年に数回行く家族旅行を楽しみに過ごしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次